ソトデナニスル?2011に出店してきました。 あいにくの雨でしたが、多くのお客様に来店して頂きました。 今回のワークショップは「実践主義スキレット学」と題して ダッチオーヴンよりは使い易く、野外のみならず、ご家庭でもその汎用性の高さに手放せなくなること受け合いの鋳鉄のフライパン“スキレット”を使用したバラエティーにとんだレシピの紹介 「サバイバルグッズに触れてみよう」 弊社が取り扱う数々のサバイバルグッズに実際に触れて頂き、大震災など不測の事態に常に備えられるようご提案致しました。 様々なイベントに参加しています。 A&Fテントを見た時は是非お越しください。
VASQUE トランジスターFSにはインソールがありません。 ポロン製ウレタンフォームが個々の足型に合わせて変形します。 ラストはイマース360 詳細はオフィシャルサイト トランジスターFSを御覧ください。
カード型サバイバルツールの元祖 缶切り、ドライバー、コンパス、ナイフなど37通りの使い方が出来る。 フチがナイフになっています。 枝を削れるほど切れます。 セット内容にはバーニングレンズとマニュアルが付属 コレを持って子供時代に戻りたい。 子供とサバイバルゴッコも楽しそうですね!
スプーン・フォーク・ナイフが1セットでデザインが優秀 柄の溝でスタッキング出来るので、コンパクトに収納が出来ます。 プロダクト的にも非常に綺麗に仕上がっています。 全長約15cmと若干小さめの作りになっていますので携帯に便利です。
A&F電子カタログの該当ページ
背中が涼しく、軽量で、容量が細かく選べ、しっかりとしたフレームの HIKING VENTILATEDシリーズ 今回の富士登山ではGREGORY Z40で行きました。 レインウェア・フリースベスト・ウィンドシャツ・エマージェンシーブランケット・途中の着替え・帰りの着替え・水2リットル・ジュース1リットル・食料と行動食・ヘッドランプ・地図コンパス・サングラス・などなどを詰めてもまだ余裕! 非常に使い勝手の良いバックパックです。 ハットは日差しを防ぐためにソンブリオレットサンハット 山頂で風がありましたが構造自体が風に強く アゴヒモで飛ばされずにすみました。
ギアタイに清潔な布巾(写真はバンダナ)を巻きつかせればあっという間に乾燥させることが出来た。 ギアタイはフレキシブルに曲がるので こんなスミにもしっかりと届く。 ある程度の水分を布巾で拭き取り、スタンドに変形させ干せば 綺麗に隅々までハイドレーションを乾燥させることが出来ました。 お試しあれ!
ナイトアイズ ギアータイ
日帰り富士登山へ行ってきました。 一人は初富士山 8時に御殿場駅に集合 8時10分にバスに乗車 9時20分から登山開始 とにかくゆっくり、休憩はほとんどしない感じで登る。 14時20分に山頂に到着! 5時間ジャスト良い調子! それからお鉢巡り GREGORYのHIKING VENTILATEDシリーズが非常に多かった! 今年は多いと聞いていましたがココまでとは! 下山後アンケートを取っているスタッフの方と話しましたが GREGORYがふえてきているようです。 15時30分下山開始 砂走りを走って、走って 17時20分下山、18時10分のバスで帰宅 ※普段からハイキングを行っているメンバーのコースタイムです。
GREGORY HIKING VENTILATEDシリーズの電子カタログ
富士登山の片付けをしている時に閃きました。 変幻自在のギアタイでなかなか乾燥しないソフトボトルの スタンドが作れなかと! 24インチギアタイでスタンド 中で曲げることが出来るため、綺麗に膨らますことも出来ます。 吊るすことも出来ます! 32インチギアタイだとよりしっかりとしたスタンドが作れます。 次は入り口の部分に小さなファンを固定させてみようと思っています。 これでハイドレーションの乾燥問題解決?
衛生面で中に入れるのが不安な時は膨らむように回りに巻きつける方法もありそうです。
いつもはテクニカルパックですが たまにデイパックで出かけるとのんびりとした気持ちで歩けます。 荷物も自然と厳選されシンプルに! デイパックとはよく言ったものでほんとに丁度良い大きさです。
H2jO!をセットしたナルゲンボトル ※ボトル・内容物は付属しません。 下に豆や砂糖を入れているのでこれだけで完結します。 しかも蓋を閉めれば面倒な湿ったゴミ処理も完璧! ドリップするのも、写真のように豆を下に入れカウボーイスタイルも可能 このスタイルだと手間いらずでコーヒーを淹れ、飲むことができる。 ごみ処理も豆がボトルの中なのでそのまま蓋を閉めるだけ! 普通にフィルダーとしても使用できます。 COGHLANS フォールドカップ これが本体です。 お茶などにも最適なアイテムです。
詳細は電子カタログ GSIを御覧ください。